シンスプリント
- ランニングや部活で走るとすねの内側が痛む
- ランニングをしたいが痛くて走れない
- 病院でシンスプリント・扁平足と診断された
- 部活の練習量が多く常に足が張り痛みがある
- シューズを変更したいがサイズがわからない
そんなシンスプリントの症状は岐阜市のたかはし鍼灸接骨院・岐阜バランス整骨院鍼灸院 長良院・加納院におまかせください!
シンスプリントはなぜ起こるのでしょうか?|岐阜市のたかはし鍼灸接骨院・岐阜バランス整骨院鍼灸院
シンスプリントは脛骨過労性骨膜炎とも呼ばれ、ランニングやジャンプなど運動の使いすぎによりスネの内側の骨の表面を覆う骨膜に炎症を起こし痛みが出ます。痛みをそのままにすると慢性化したり、疲労骨折になることもあります。
①オーバーユース(使いすぎ・過度な運動)
特に長距離をランニングすることや何度もジャンプやターンを繰り返すことで、すねの内側に過度な負担がかかり、炎症を引き起こすことが多いです。
②筋肉の柔軟性と筋力不足
ふくらはぎや足首周りの筋肉の柔軟性が低いと、衝撃が直接骨に伝わりやすく、シンスプリントの原因となります。股関節の動きや柔軟性もとても大事なポイントになります。
③足や足部のアライメントの問題
過回内(オーバープロネーション)や過回外(オーバースピネーション)など、足の骨格の歪みや不良アライメントがあると、脚に不均等な負担がかかりやすく、症状を引き起こしやすくなります。
④急な運動量の増加
急に運動量や運動強度が上げると、体がその負荷に適応できず、痛みを引き起こすリスクが高まります。中学生から高校生になり部活の練習量が増えた時によくなります。
シンスプリントに対する施術法は?|岐阜市のたかはし鍼灸接骨院・岐阜バランス整骨院鍼灸院
たかはし鍼灸接骨院・岐阜バランス整骨院では、シンスプリントの根本的な原因を改善し、再発を防ぐための施術を行っています。
①手技療法(マッサージ・筋膜リリース)
ふくらはぎや足首の筋肉を丁寧にほぐし、緊張を和らげることで衝撃を吸収しやすくし、すねへの負担を軽減します。
②トリガーポイント鍼治療
すねやふくらはぎにトリガーポイント鍼治療を施し、筋肉の緊張を緩和し、血行を促進して痛みを和らげます。特に慢性的な痛みに対して効果的です。
③ハイボルテージ特殊電気治療
プロスポーツ選手や箱根駅伝に出場する選手も使用しているハイボルテージ特殊電気治療は、高電圧の電気刺激を用いる治療法で、深い筋肉や神経にまでアプローチし、痛みの軽減や炎症の抑制を目指します。また超音波も併用することで筋肉や骨膜にも潤いを与えていきます。急な痛みや慢性的な痛みに対しても効果的で再発を予防します。
④インソール療法・シューズチェック
足病学エビデンスに基づいたインソール「フォームソティックス」を当院で導入しています。
アキレス腱炎・外反母趾・内反小趾・足底筋膜炎・シンスプリント・外脛骨・膝の痛みなどに悩んでおられる方に「世界にたった1つのオリジナルオーダーインソール」を作成します。 従来のインソールに比べ圧倒的に軽く(約19g)高い効果があります。
また靴のサイズやシンスプリントになりにくい靴の選び方や紐の結び方を教えていきます。
⑤リハビリ指導とトレーニング
足首やふくらはぎの筋力を高め、柔軟性を向上させるためのエクササイズを指導します。また、正しいランニングフォームやセルフケアの方法についてもアドバイスし、再発を防止します。
当院では、シンスプリントによる痛みを早期に改善し、再発防止のためのサポートを提供しています。