シューズの正しい選び方|岐阜市のたかはし鍼灸接骨院・岐阜バランス整骨院鍼灸院 | 岐阜市 たかはし鍼灸接骨院

シューズの正しい選び方

   

  • ランニングをしているがシューズが合わない
  • 外反母趾や膝の痛みで悩んでいる
  • スポーツをするときに足が痛む
  • タコや魚の目がよくできる
  • 子供の靴のサイズや何を選べば良いか分からない

ランニング・ウォーキングなどの運動をするに当たりシューズを選ぶ時の大事な4つのポイントがあります。

①ひも靴 »
②カウンター(靴の踵の部分)が固い »
③足の指の所で靴が曲がる »
④靴の裏の中央にシャンクがある »

スポーツメーカーのシューズを履いておられる方は大丈夫だとは思いますが、この4点をしっかり覚えてください。

シューズを選ぶ時の大事な4つのポイント

①ひも靴

靴をひもでしっかり締めることにより足の指から甲の部分をしっかりホールド(フィット)させ足の機能を上げります。
ベルトやゴムで固定する靴は靴と足の中にすき間が生まれて足がグラつき足の痛み・ケガや痛み・外反母趾などの原因になります。
ですから靴ひもをしっかり締める事が大事です。

正しい靴の履き方
①紐をできるだけ緩め、踵を絶対に踏まないように足を入れます。
②靴を履きこんだらつま先を上げて踵をコンコンと地面にたたき靴の踵(ヒールカップ)に密着させます。
③つま先の方(一番下の穴)から順番に絞めていきます。
④紐は必ず横に引っ張りながら絞めます。

※きちんと紐を絞めると靴と足がフィットして足が軽く感じます。

正しい靴の脱ぎ方
①チョウチョ結びをとり一番上の穴からひもが抜けないギリギリの所まで緩めます。
②徐々に次の穴からもヒモを引き出していきます。これを一番下(つま先の方)まで行います。

結んだままで靴を脱ぎ履きするのは間違いです。
靴の劣化を早めます。

靴のひもの締め方でフィット感が変わる

●オーバーラップシューレーシング(穴を上から下に通すやり方)
ひもがよく締まりフィット感があります。短距離、瞬発種目に効果大

アンダーラップシューレーシング(穴を下から上に通すやり方
履いているうちに足に適度になじみますが緩みやすい。長距離ランナーに効果大

基本としてはオーバーラップシューレーシング (穴を上から下に通すやり方)を勧めます。

オーバーラップシューレーシング (穴を上から下に通すやり方)

最初の穴(一番足先側)に上から下に通しひもの長さを均等にします

ひもの交点は外側になる方が上になるようにしてください

ひもの穴に上から下に入れていきます ベロ(タン)が動かないよう通し穴に入れます

 

一番最後の穴(手前の穴)には下から上に通してください

ひもを2回クルクル回してひもを引いてくると緩みにくいです。そこからチョウチョ結びします。

アンダーラップシューレーシング (穴を下から上に通すやり方)

最初の穴(一番足先側)に上から下に通しひもの長さを均等にします

ひもの交点は外側になる方が上になるようにしてください。(ここまでは先程と同じです)

ひもの穴に上から下に入れていきます ベロ(タン)が動かないよう通し穴に入れます

一番最後の穴(手前の穴)には下から上に通してください。

⑤ひもを2回クルクル回してひもを引いてくると緩みにくいです。そこからチョウチョ結びします。

②カウンター(靴の踵の部分)がしっかり固い

写真の矢印の部分をカウンターと呼び、ここが固くしっかりしている靴を選んでください。足の関節のぐらつく事で痛みが発生します。


靴を履く際に踵をコンコンすることもカウンターにしっかり合わせるためです

靴の踵を踏む事は絶対にダメです。
踵を踏むとカウンターの形が変わり、プラスチックの部分が跳び出す事もあります。

 

靴ベラを使うという事も大変いいと思います。

③足の指の所で靴が曲がる

靴の両端をもって靴を曲げた時に靴の真ん中が曲がってくるような靴は安定感がないという事です。

お店で購入の際には試してみてください。
※近年の厚底シューズは曲がらず該当しません。

④靴の裏の中央にシャンクがある

シャンクは靴の裏の真ん中にある金属または硬いプラスチックでできた芯の事を言います。
足のアーチを支え、体重がかかっても靴の歪みを生じさせない
地面からの衝撃を和らげ、不整地のねじれ防止
靴の反りを的確に復元して歩きやすくする
踵の接地から蹴りだしまでをスムーズにする
を持っています。

この4つのポイントが靴選びの最大のポイントとなります。

靴の正しいサイズについて

自分の靴のサイズを知っていますか?今履いている靴のサイズはあってますか? 靴の捨て寸って知っていますか?

当院では皆さんに足の長さ・横幅・足の甲の周径を測定しています。 何千人と測定してきましたが皆さん実際のサイズより靴の方が大きい靴を選ばれている方がほとんどです。

実際足を測定して中敷を外して足と合わせてみたら3㎝もサイズが大きい方、靴が小さすぎて足が中敷からはみ出している方などもいらっしゃいます。

これを靴の捨て寸と言います。ほとんどシューズは大体0.5㎝~1㎝大きく作ってあります。

この捨て寸はシューズメーカーによっても違いますし同じシューズメーカーでも型が違うと変わってくるので一番いいのは中敷を取り出して踵を合わせて立って指1本分のゆとりで探してみてください。

また靴の横の幅(ウィズ)においても近年標準サイズ(2E)・スリムタイプ(D)・ワイドサイズ(3E)・スーパーワイド(4E)といったようにたくさん選べるようになってきました。

大きいウィズサイズを選ぶと左右の靴の紐を締めるところがくっついてしまい、これ以上結ぶことができない状態になっていることが多くみられます。
また足の甲の部分に大きいためシワがたまってしまいます。

靴の機能を知ってしっかりした履き方ひもの締め方をさせるとパフォーマンスが変わり、足の痛みやその他の場所の痛みを訴える事も少なくなってくると思います。

当院でもニューバランスなどのウォーキングシューズやインソールの作成をしております。