疲労骨折|岐阜市のたかはし鍼灸接骨院・岐阜バランス整骨院鍼灸院 | 岐阜市 たかはし鍼灸接骨院

疲労骨折

   

  • 足のすねの内側が腫れて歩くだけで痛い
  • ランニングしていたら足の甲が急に痛くなった
  • 最近腰が徐々に痛くなってきた
  • 同じ悩みを何度も繰り返している
  • 運動や歩行時に鈍い痛みを感じてきた

そんな疲労骨折の症状は岐阜市のたかはし鍼灸接骨院・岐阜バランス整骨院鍼灸院 長良院・加納院におまかせください!

もしかしたらそれ、疲労骨折ではないですか?|岐阜市のたかはし鍼灸接骨院

疲労骨折の主な原因は、骨への負担が繰り返し蓄積されることにあります。特に以下のような要因が関係しています。

①運動負荷の増加

ランニング、ジャンプ、投球など、骨に負担がかかる運動を繰り返し行うと、疲労骨折のリスクが高まります。適切な休養を取らずに運動を続けると、骨が回復しきれず、ひびが入ることがあります。

②厚底シューズの影響

厚底シューズはクッション性が高いものの、特に慣れていない状態で使用すると足裏や骨盤の動きが通常とは異なり、仙骨や大腿骨に不自然な負荷がかかるケースがあります。特にフォームが安定していない方が使用すると、疲労骨折のリスクが高まります。

③栄養不足や骨密度の低下

骨の強度が弱まる原因として、カルシウムやビタミンDの不足、骨密度の低下も挙げられます。特に成長期の若年層や女性アスリートは、栄養管理が不足すると骨折リスクが上がります。

④疲労骨折の種類

疲労骨折の種類と簡単な説明です。競技や症状はごく一部です。
肋骨疲労骨折・・ゴルフや野球のスイングが原因で、体の捻りや咳、深呼吸で痛みがある。

骨盤の疲労骨折・・スポーツ選手に起こり、足の付け根から腿や膝に広がる痛みがある。

腰椎分離・・スポーツ選手に起こり、腰を反らす動作で痛む。詳しくは腰椎分離ページへ

尺骨疲労骨折・・手先をよく使う選手に多く、手首から腕の間辺りに痛みがある。

大腿骨頸部疲労骨折・・歩行時の鼠径部痛や股関節の運動痛や可動域制限がみられる。

大腿骨骨幹部骨折・・ランニングやジャンプを繰り返す選手に多く、腿や膝に痛みがある。

脛骨疲労骨折・・ランニングやジャンプを繰り返す選手に多く、すねに痛みがある。

腓骨疲労骨折・・ランニングやジャンプを繰り返す選手に多く、すねの外側に痛みがある。

踵骨疲労骨折・・長距離の歩行やランニングが原因でかかとの後ろに痛みがある。

舟状骨疲労骨折・・バスケ、陸上選手に多く、足首付近の内側に痛みがある。

中足骨疲労骨折・・陸上、バレー、バスケ、剣道に多く足の甲に痛みがある。

岐阜市たかはし鍼灸接骨院での疲労骨折に対する施術法は?

岐阜市のたかはし鍼灸接骨院・岐阜バランス整骨院鍼灸院長良院・加納院では疲労骨折に対して患者様の症状や原因に応じたオーダーメイドの施術を提供しています。

①手技療法(マッサージ・筋膜リリース)

手技療法(マッサージや筋膜リリース)には、患部周辺の筋肉や筋膜の緊張を和らげ、血流を促進する目的があります。疲労骨折の症状が緩和し始めた段階で適用されることが多く、以下のような効果が期待できます。
筋緊張の緩和・血行の促進・可動域の改善・リラクゼーション効果があります。

②ハイボルテージ特殊電気治療

プロスポーツ選手や箱根駅伝に出場する選手も使用しているハイボルテージ特殊電気治療は、高電圧の電気刺激を用いる治療法で、深い筋肉や神経にまでアプローチし、痛みの軽減や炎症の抑制を目指します。また超音波も併用することで筋肉や骨膜にも潤いを与えていきます。急な痛みや慢性的な痛みに対しても効果的で再発を予防します。

③トリガーポイント鍼治療

疲労骨折の患部やその周囲の部分にトリガーポイント鍼治療を施し、筋肉の緊張を緩和し、血行を促進して痛みを和らげます。特に慢性的な痛みに対して効果的です。

④インソール療法・シューズチェック

足病学エビデンスに基づいたインソール「フォームソティックス」を当院で導入しています。
疲労骨折・アキレス腱炎・外反母趾・内反小趾・足底筋膜炎・シンスプリント・外脛骨などに悩んでおられる方に「世界にたった1つのオリジナルオーダーインソール」を作成します。 従来のインソールに比べ圧倒的に軽く(約19g)高い効果があります。
また靴のサイズやシンスプリントになりにくい靴の選び方や紐の結び方を教えていきます。

⑤リハビリ指導とトレーニング

患部周辺の筋力を高め、柔軟性を向上させるためのエクササイズを指導します。また、正しいランニングフォームやセルフケアの方法についてもアドバイスし、再発を防止します。


たかはし鍼灸接骨院・岐阜バランス整骨院鍼灸院長良院・加納院では疲労骨折による痛みを早期に改善し、再発防止のためのサポートを提供しています。
医療機関と接骨院の連携「医接連携」で患者さんに1番最適な施術を提案し、提供していきたいと思っています。